Google MapなどのWebサービスを利用した先進のWebサイトの作成を、 承ります。
Ajax で読み替えなしの並び替え、ドラッグ アンド ドロップなど、 いままでにないインターフェースを、 ご提案申し上げます。
Second Lifeに連携するWebサイト作成なども、 ご提案申し上げます。
教育用のオンラインアプリケーションです。画像、音声、ホワイトボードを、 講師と生徒が共有し、録音/録画が可能です。
ログインにより、 管理人、講師、生徒、聴講者で、 役割わけができます。
スカイプとテレビ会議を利用してレッスンをするオンライン英会話スクールの、 プロトタイプのサイトです。 クレジットカード決済は、PayPalを採用しています。
ご参考になればと存じます。
講師が、画像と音声を利用して、 セミナーや体操のデモができるのが、オンライン セミナーのプログラムです。
双方向ですので、受講者が発言することもできますし、 録音/録画も可能です。
リレーサーバをつなげることで、 数百名の受講も可能です。
インドでのソフトウエア開発を、 サポートさせていただきます。
Chennaiを中心に、 多様なソフトウエア開発に対応ができます。 AGT Japanが提供しています各種ライブチャット エンジンも、 インドで開発しました。
高機能エコーキャンセラ FDSEC を開発しました。 周波数による変調と、それを補完する調整機能により、 DSP 内蔵のハードウエア エコーキャンセラに匹敵するパフォーマンスを、 ご提供します。
Web会議のリモートアクセスで、 遠隔地のPCのデスクトップを制御することができます。
ネットワークの設定が必要なRealVNCなど、 フリーのリモート デスクトップ ソフトとはことなり、 インストールするたけで、利用が可能です。 また、VPN環境へのカスタマイズも承ります。
UPnPが利用できるルーターを対象に、 指定した tcp ポートをマップ (フォワード) する BssUpNp ポート開放ツールを、 フリーで公開しております。
ややこしいネットワークの設定から解放されます。
ログも表示されますので、 ルーターの解析にもつかえます。
検索エンジン対策 SEO を、 みなさまとともに、 検討しませんか? 当方やみなさまのSEOに関する情報を交換して、 上位表示を実現しましょう。
とくに、 突然の圏外追放の Yahoo! TPD (トップページダウン ペナルティ)対策は、 参考になるとおもいます。
コールセンターの仕組みは、 巨額の費用がかかるとされています。 AGT Japanのご提案するシステムは、 ウェブ会議システムの仕組みを利用した低価格ハイパフォーマンスのアプリケーションです。
他社のテレビ会議で4つの拠点で行うとハウリング、エコーが起きてしまいます。 T-Clientは大丈夫?
ハウリングは、"会議中にキーンという音が鳴る" などの雑音です。エコー (やまびこ) は アコースティック エコー ともよばれ、しゃべった自分の声が2, 3秒後に戻っくる、すなわち、スピーカーから再生される現象です。
他社のシステム、特に Flash Player を採用しているWeb会議では、ヘッドセットを利用しないのは想定外の使い方としているようです。
T-Clientは、FDSECと名付けられたエコーキャンセルシステムを実装していて、システムが、周波数により自分の音声を認識して、マイク以外から送信されてきた音声が自分の声なら、それを引き算して、再生します。
また、この仕組みを利用して、ハウリングもある程度なくします。
エコーやハウリングをまったくなくすることはできませんが、自分のマイクをスピーカーの2、3センチ手前配置するなど、特別な利用方法をしなければ、使用上、不便は感じません。
マイクとスピーカーが同じ筐体にはいっているノートパソコンでも、基本的に OK です。 あるいは、マイク内蔵のウェブカメラでも OK です。
ただ、一部のパソコンにみられる内部配線など設計上の問題でハウリングが起こる場合は、外部スピーカーなどを、検討する必要があります。この事例の一つとして、全員がヘッドセットをしていても、特定のパソコンのヘッドセットでハウリングがおこることもありました。
また、サウンドカードの設定で、問題が解決することもありました。 この場合、USB はサウンドカードを使いませんので、USB 経由のマイクやウェブカメラ内蔵マイクでためすことで、問題の切り分けができます。
会議室の環境によりエコーやハウリングが発生する場合は、スピーカーの向きを変えるとか、エコーやハウリング対策のハードウエアが販売されているので、それを追加することもできます。
他社のウェブ会議システムとの音質比較をしたページも用意していますので、試聴してください。